効果や食品を解説(マンガン)。

元素記号(Mn)で岩石や土壌、淡水や海水など地球上に広く分布しています。
体内に含まれている量は約10mgとごくわずかですが、体中のいたるところに存在し、生きていくために必要な様々な働きをしています。
また、抗酸化酵素の構成成分となり細胞膜を酸化から守る大事な役割があります。

マンガンの効果を解説。

糖質、脂質、尿酸の代謝に働く酵素の構成成分であるマンガンは、タンパク質の合成やエネルギー作りに役立ちます。
また、血糖値をコントロールしているインスリンや性ホルモンが作るサポートもしています。
尿酸の代謝にはモリブデン、糖質の代謝にはクロムなど、それぞれに得意としているミネラルもあります。

骨の形成には、カルシウムマグネシウムだけでなく、多くの栄養素が関わっています。
骨の石灰化や、骨や関節を丈夫にする組織には、マンガンが補酵素となっている酵素が必要となり、成長期には非常に大切なミネラルで、不足すると発育不全となります。

別名「愛情ミネラル」と呼ばれ、不足すると、愛情志向も低下だけではなく、性機能や妊娠能力も低下するといわれています。

上手に摂取するために。

上記に記載のとおり、骨の形成ならカルシウムをはじめ、ミネラルをバランス良く摂るように心がけて下さい。

マンガンを多く含む食品。

松の実、生姜、焼きのり、強力粉、くるみなどに多く含まれています。

欠乏症や過剰症。

1日の目安摂取量は成人男性は4mg、成人女性は3.5mgで、不足すると骨格異常、糖質の代謝障害、脂質代謝異常、血液凝固異常などが起こる可能性があるとされています。

1日の上限量は成人男性は10mg、成人女性は11mgですが、健康な人が、通常の食生活でマンガンの過剰摂取が問題となることはないと言われています。
マンガンの慢性中毒のほとんどは経気道吸収によるもので、中毒になると強い精神障害や中枢神経系障害、マンガン肺炎が起こります。

⇒【メタボ.com】トップページへ戻る。

注意事項!

・サイト内の情報等に関しては、転記ミスや内容が古い場合もありますので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。

・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。
また、栄養素としての記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。

・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。