効果や食品を解説(ビタミンB12)。

水溶性でコバルトを含む赤色のビタミンです。
ビタミンB12とは、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、シアノコバラミンなどの総称で、抗悪性貧血因子として牛の肝臓中で発見されたと言われています。

ビタミンB12の効果を解説。

もっとも、代表的なビタミンB12の働きは、悪性貧血の予防や改善に役立つことです。
これは、葉酸と協力して、赤血球の生成に深くかかわっていからです。
ビタミンB12の不足により赤血球の数が減少すると、赤血球のDNAのミスコピーを修正する働きも鈍ってしまい、巨赤芽球性貧血と呼ばれる悪性貧血を招きます。

神経細胞が働くために、大事なビタミンです。
神経伝達が円滑になると、集中力や記憶力といった精神的な部分の向上に寄与することが言われています。

動脈硬化の原因の1つだと言われているホモシステインの代謝に、ビタミンB12が必要とされています。

日本においては、葉酸とビタミンB12のコンビが、肺がんの前がん状態の気管支上皮の異形性を正常な状態に戻す効果があると、臨床試験のデータで確認されましたので、ガン予防に期待されています。

上手に摂取するために。

ビタミンB12は8種類あるビタミンB群(ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6葉酸ナイアシンパントテン酸ビオチン)の1つで、ビタミンB群はお互いに協力しながらより効果を発揮しますので、ビタミンB群をバランスよく摂取して下さい。

また、上記に記載しているとおり、その中でも特に葉酸とは深い関係にあります。

ビタミンB12を多く含む食品。

サンマ、牡蠣、ハマグリ、レバーアサリなどに多く含まれています。

欠乏症や過剰症。

1日の推奨摂取量は2.4μgで、不足すると神経障害や悪性貧血を引き起こすと言われています。

1日の上限量は決められておらず、過剰に摂取しても吸収されないため、過剰症の報告もありません。

⇒【メタボ.com】トップページへ戻る。

注意事項!

・サイト内の情報等に関しては、転記ミスや内容が古い場合もありますので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。

・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。
また、栄養素としての記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。

・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。